
野菜の鮮度をなるべく保って発送するには?
常温便?冷蔵便?どっちを使う?
梱包材はなにを使えばいいの?
ネット販売をしている農家の方が増えている中、以上のようなお悩みも増えています。
そこで本記事では、野菜を発送・梱包するときのポイントを解説します。
おいしい野菜を良い状態でお客さんの元に届けるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
基本的には冷蔵便での発送がおすすめ
野菜は収穫後に予冷し、そのまま冷蔵便で発送しましょう。発送は冷蔵か常温かによって野菜の味や状態が大きく変わってきます。
ここでポイントになるのが野菜の「呼吸量」と「蒸散量」。野菜も生き物なのでもちろん呼吸していますが、その呼吸量と蒸散量を低くおさえておく必要があります。
呼吸量が増えると
野菜は気温が25°C〜40°Cの範囲で激しく呼吸します。呼吸量が増えると野菜に含まれる酸と糖が減っていき、野菜の劣化が早まり、味がぼやけた印象になります。
蒸散量が増えると
野菜も人間と同様、汗をかいています。温度が高い状態だと、野菜から蒸散される水分の量が増え、野菜がしなびてしまったり、結露の原因となってしまいます。
結露は商品が見にくくなるだけでなく、腐ることにもつながるので、絶対に避けたいですね。
以上のことから、「呼吸量」「蒸散量」を低く保つための冷蔵便を活用することをおすすめします。(冬は野菜によっては通常便でもOK。)
梱包材の選び方
温度を低く保つことができ、通気性の高い物を選ぶようにしましょう。
梱包材の例
- 高密度ポリエチレン(スーパーにあるポリ袋)
- ボードン袋
- 新聞紙
また、段ボールを選ぶ場合、ほうれん草などの軽い葉物野菜は両面段ボール、米やりんごなどの重たい作物は複両面段ボールを選びましょう。
梱包は丁寧であればOK
大手の業者さんや、個人の農家の方の間でも、過剰な包装をしているという話をよく伺います。農家名やイラストが描かれているカラフルできらびやかな段ボール…。きっとお客さんに「あらステキ」と思ってもらえることでしょう。
確かに、見栄えのする段ボールやおしゃれなビニール袋は目を引くものがありますが、それには当然費用がかかります。梱包する作業にも時間というコストがかかります。
梱包などの出荷作業に時間をとられるよりも前に、栽培に時間をさいた方が野菜の質を高めることができ、お客さんのリピートにも繋げることができるのではないでしょうか。
まずは最低限、自分にとってもお客さんにとっても無理のない範囲で、丁寧な梱包を心がけましょう。
まとめ
この記事では、野菜を発送・梱包するときのコツやポイントを解説しました。
- 野菜は基本的に冷蔵便で発送する
- 作物の「呼吸量」と「蒸散量」を低く抑えるように工夫する
- 段ボールとビニール袋で最低限丁寧な梱包を心がけましょう
競争が激しいネット販売では、差別化が重要です。野菜のブランドや地域名、最近では生産者のパーソナリティに至るまで、さまざまな方法でブランディングが行われています、
「集客力」と「リピート率」を高めることを意識しながらネット販売を続け、おいしい野菜をたくさん届けていきましょう。
また、「売れない野菜」と「売れる野菜」には、パッケージデザインの面でも大きな差があることがわかっています。
第一包装資材株式会社は、「売れない野菜」を「売れる野菜」に変えるために、これまで数多くのお客様にパッケージデザインをご提案してまいりました。
実際に手がけたデザイン①
実際に手がけたデザイン②
「市販のポリ袋に野菜を入れて販売している」「どんなパッケージデザインにするべきか迷っている」という方は、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
親身にお話を伺い、最適なアドバイスをいたします。
第一包装資材の製作実績をみる お問い合わせフォーム 電話でのお問い合わせはこちら